【福祉サービス事業関連記事】
年金生活者支援給付金という制度が新しく新設されており、令和の年となった2019年10月より制度が開始されます。
消費税率引き上げが10月から開始されますが、それに伴って年金を受給されている方の生活を支援するために行われるもので、いま受給されている年金に上乗せして支給を受けることができます。基準となるのは公的年金の収入や所得が一定の基準額以下に該当される方に限られますが、単身で生活されている方や定職についていない方などは申請ください。
この給付金を受けるには、事前に給付金請求書の提出が必要となります。出雲市の方であれば出雲市役所1階、または年金事務所にて提出することが可能です。(体が不自由な方は、担当の相談員またはご家族に相談をしていただき、代理の方が提出することも可能です。)
請求手続きの流れ
①請求書に、氏名などを記入して年金事務所もしくは市役所年金課へ提出。
②審査結果の通知が日本年金機構から郵送で届きます。(2019年10月以降)
③お支払いの月上旬に、日本年金機構から振込通知書が到着。
④通知書に記載されている給付額が年金に上乗せされ支給されます。
(通常の年金とは別に分けて振り込みされます。)
障がい年金生活者支援給付金の概要
【支給要件】
以下の支給要件をすべて満たしている方が対象となります。
①障害基礎年金を受給している。
②前年の所得額が「4,621,000円+扶養親族の数×38万円」以下である。
【給付額】
障害等級により次のとおりです。
障害等級2級=5,000円(月額)
障害等級1級=6,250円(月額)
その他の給付金について
老齢(補足的老齢)年金生活者支援給付金や遺族年金生活者支援給付金などもありますが、ここでは割愛させていただきます。詳しくは厚生労働省のページや、年金機構のページを見られることをお勧めいたします。
年金の問い合わせについては「ねんきんダイヤル」がありますのでそちらにお問い合わせいただくのが一番正確な情報を得ることができると思います。
「ねんきんダイヤル」0570-05-1165 こちらまで