介護や障害福祉などの仕事に携わっている方には、アセスメントシートやケース紹介、事例提供などでジェノグラムを使うことが多くあると思います。しかし、このジェノグラム簡単に作れると思ったら、そうはいきません。
介護職でケアマネージャーをされている方、障害福祉サービスの相談支援専門員の方、またサービス管理責任者、児童発達支援管理責任者などの役職がついている方は、日々アセスメントシートの中でも用いられるツールであり、使う頻度もとても多いはずです。
ジェノグラムがうまく作れず手書きでやってしまう
私自身がいままでそうでしたが、エクセルを使ってジェノグラムを作ろうと思っても思いがけないほど多くの時間がかかってしまい、30分以上はかかってしまいます。しかし手書きで書けば5分も書かずに終わる作業なんですけどね。自分の事務所内だけで使う資料であれば問題はないと思いますが、大きな研修などで事例提供を行う場合や支援会議などで用いるような場合には、きれいに作った資料を提示したいと誰もが思うはずです。私もエクセルはちょっと苦手意識が強く、本当に毎日のようにこのジェノグラムを作る作業にお手上げ状態でした。
ポイントはグループ化でした
時間があるときにエクセルの勉強をして気づいたことですが、作ったものをコピーして増やしていくことと、時間があるときにテンプレートとしてジェノグラムを作っておけばよいと気づきました。今日はこのページにエクセルで作ったデータを公開したいと思いますので、みなさんのアセスメントシートなど実務で使えるようシンプルに作成しています。ここに公開されているエクセルのシートからコピーして、ご自分のエクセルシートに張り付ければ簡単に使うことができます。(みなさんのお仕事が効率的になればと思って公開いたしますので、ご自由に改変して使ってください。)
ファイルには6パターンのジェノグラムをシートに分けて入れてあります。
①両親 + 子(男1人)
②両親 + 子(女1人)
③両親 + 子(男2人)
④両親 + 子(女2人)
⑤両親 + 子(男3人)
⑥両親 + 子(女3人)
以上のパターンですので、これ以上家族構成が多い場合などもご要望があれば、今後作成してみたいと思います。